船井デジタル道場
データ集計をおまかせ!『定期レポート』のご紹介

INDEX

こんにちは!なるです。
船井総合研究所で、kintone(グロースクラウド)のお仕事をしています!
この船井デジタル道場では、「kintoneって簡単で使いやすい!」「kintoneでこんなこともできるんだ!」と思ってもらえるような記事を公開していきますので、よろしくお願いいたします♪

今回ご紹介するのは『定期レポート』です。
設定方法もご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
kintoneでデータの集計をする際、下記のようなお悩みはございませんか?

ユーザー
「グラフを定期的に保存しておきたい!」
「毎月手作業での集計業務が大変!」
今回ご紹介する「定期レポート」は、
こんなお悩みを解決してくれる機能です!
『定期レポート』とは?
定期レポートは、アプリのデータを定期的に集計し、集計結果を記録する機能です。
毎日・毎週・毎月など一定の間隔でアプリのデータを集計し記録します。
また、過去30回までの集計結果を保存しておくことができるため、過去の断面的なデータを見返すことができるようになります♪

営業管理や売上管理など、定点観測された過去のデータを見ることで経営計画が立てやすくなりますよ。
『定期レポート』を設定した時のイメージ
定期レポートを設定すると、グラフで定期的に記録された集計結果をあとから確認できるようになります。
通常のグラフだと、グラフを見たときの集計しか見れず過去の数値の推移は分かりませんが、定期レポートでは過去の数値の推移を確認することができます。
定期レポートを設定したグラフを開くと、期間を選ぶドロップダウンボックスが表示されるので、期間を選択します。
すると下記のように折れ線グラフが表示されます。


ユーザー
数値確認用の資料を作りたいけど毎月同じ作業をするのは手間だな・・

そんな時に大活躍してくれるのが
『定期レポート』なのです!
本日は設定方法をご紹介します
『定期レポート』の設定方法
『定期レポート』は通常のグラフ作成をしたあと、チェックボタンを付けるだけで作成可能です。
そのため、今回は既存のグラフに定期レポートを設定する手順をお伝えします!
グラフの作成方法
グラフを作成する方法は、下記関連記事をご参照ください。
既存のグラフに定期レポートを設定する
まずは、グラフの設定画面を開きます。
1.「レコードの一覧」画面で、画面右上にある歯車の形をした「アプリを設定」アイコンをクリックします。

2.「アプリの設定」画面で、[グラフ]タブをクリックします。

3.定期レポートを設定したいグラフの[編集]をクリックします。
定期レポートはアプリへの反映後、設定の変更ができなくなります。そのためバックアップが必要な場合は、定期レポートを設定する前に、グラフを複製しておくのがおすすめです。
また、[グラフの種類]で[クロス集計表]を選んでいる場合は、定期レポートを設定できません。
4.「定期レポート」の「集計結果を定期的に記録する」のチェックボックスを選択します。

5.集計間隔を設定します。
定期レポートでは次のいずれかのタイミングで集計結果を記録できます。
・1時間ごと
・毎日
・毎週
・毎月
・毎四半期
・毎年
集計間隔の時間指定は日本時間ではなく協定世界時で指定します。
例えば、協定世界時(UTC)と日本標準時(JST)には「+9時間」の時差があるため、
日本時間の23時に定期レポート集計を実施したい場合、集計間隔には14時を指定します。
6.画面右下の[保存]をクリックします。
7.画面右上の[アプリを更新]をクリックします。

これで定期レポートの設定は完了です!
定期レポートの集計結果を確認する方法
1.アプリのレコードの一覧画面で、グラフのドロップダウンリストをクリックします。

2.表示されるグラフのリストから確認する定期レポートを選択します。
3.グラフの種類や集計日を選択します。

特定の時点での集計結果を確認するにはグラフの種類と集計日を選択します。
集計結果の時系列の変化を見る場合は、期間を選択します。
期間を選択すると、設定しているグラフの種類にかかわらず、折れ線グラフで表示されます。
定期レポートを停止する
定期レポートを停止してもそれ以前の集計結果の記録は閲覧することができます。また集計を再開することもできます。
しかし、停止している間の集計結果は記録されないため、再開しても復元することができません。
定期レポートを停止する方法
1.「レコードの一覧」画面で、画面右上にある歯車の形をした[アプリを設定]アイコンをクリックします。
2.「アプリの設定」画面で[グラフ]タブをクリックします。
3.定期レポートを停止したいグラフの[編集]クリックします。
4.「定期レポート」の項目の[実行中]を[停止中]に切り替えます。

設定が出来たら、アプリを更新します。
以上で設定が完了です!お疲れ様でした。
また定期レポートが出力されたタイミングで定期レポートを設定したユーザーに通知が送信されます。
最後に
いかがでしたでしょうか?
設定方法が簡単で、標準機能のみですぐに使える『定期レポート』のご紹介でした!
ぜひ使ってみてください♪
また、ほかにも「グラフの有効活用方法が知りたい!」という方がいらっしゃいましたら、
下記に、目的に合わせたグラフの活用方法を紹介した記事を掲載していますので、ぜひご覧ください!

船井総研はサイボウズ®のオフィシャルパートナーです!
船井総研では、コンサルティング会社として中小・中堅企業様をご支援する中で、kintoneを利用した業務改善も多数行っています。
様々な業種でkintoneを用いた業務改善を行った実績があり、そのノウハウを活かして「kintone伴走支援」サービスを提供しております。
「kintoneの運用に困っている…」という企業様だけでなく、
「kintoneでもっと業務改善をしたい!」
「kintoneをもっと使いこなしたい!!」
という企業様も、ぜひ船井総研のkintone伴走支援をご活用ください!